2021/01/31
2021/01/30
ボツ写真
フォトコン応募用写真の最初の撮影(1/11)
しかし帰宅後に写真見ていて、手袋無しはおかしいだろう、
ということで撮りなおし決定
翌週は土日とも天気が悪くて撮りなおし不能
さらに翌週は天気が良さそうなのでここまでやってきたけど、
明るくなり始めたら薄曇りであることが判明
ドーンパープルにならないので撮影せずサッサと帰宅
(出かけるときは真っ暗なので東の空に雲があるかよくわからない)
そして今日ようやく撮りなおし
月が出ていて湖面がキラキラしていた夜明け前
(反射のキラキラが好物)
2ポーズ撮影(27コマ)
こちらのポーズはボツにした
にゃっつも撮って、こちらでフォトコンに出そうかとも思ったけど
右耳が隠れて(折れて)見えないのでボツ決定
やや左に振って
なお最初の撮影の時は別の要件もあったけど、
今日はこの撮影だけのために夜明け前に出かけてきた
2021/01/27
2021/01/25
2021/01/24
本日の撮影
アゾンのビジュアルファンブック
サアラズのこの写真、モノレールのある所ってどこだろうかと思っていた
しかしよく見たらモノレールじゃなくゆりかもめだ
ゆりかもめと庭園という組み合わせ、以前にそういう場所に行ったことを思い出して
よーく写真を見てみたら、やっぱりあそこだった
浜松町にあるイタリア庭園だ(浜松町と汐留の中間)
写真と似た角度
(もうちょっと後ろでレンズは35mmか50mmくらいかな)
ブラックレイヴンの方の橋は特徴があるのですぐにわかる
隅田川にかかる中央大橋だ
(ここより10mくらい左からの撮影になる)
夏になったらサアラズの誰か連れてイタリア公園に行こうかな
もちろんイフェリア夏服で
2021/01/23
2021/01/17
撮影の時のフォーカス合わせ
視線をもらうときは、
(1)肉眼で目を合わせて方向を確認
(2)そこに三脚に据えたカメラを持ってくる
(3)LVFで覗いて上下角を確認(上下位置の調整)
(4)EVFで拡大させて眼にフォーカスを合わせる
ということをやってる
頭の分け目はだいたい正面を向いている(中心線になっている)ので、
それに合わせるのも手段のひとつ
集合の時は、カメラを固定したままEVFでフォーカス位置を変えながら
ひとりひとり目線の確認をしていく
ずれていたらカメラの位置を変えずにモデルの方で微調整する
だいたい良さそうなら撮影する
撮影したら即パソコンに無線転送させる(カメラの位置を変えない)
パソコンの大きい画面で視線の確認して微調整していく
撮影・転送・パソコン確認を繰り返して最後に本チャンの撮影している
こんなんだならドール撮影カメラには、
デジカメからパソコンに(簡単に)無線転送できるという条件が必須
(Eye-Fiは勝手に転送してくれるので良かった)
さすがに拡大表示できない一眼レフでは集合写真はつらい
ちなみに通常はss1/20、f11の固定
複数人で前後があるようなときはss1/10、f16にして、
ちょっと確実に深度稼ぎたいときだけ、ss1/5、f22に
(いつも1/3段じゃなく1段刻みで考えてる)
2021/01/16
2021/01/14
2021/01/13
2021/01/11
アゾンPN素体の不良
最近のピュアニーモフレクションフル可動素体はモノがかなり良くない
今回履いていたのはストラップがスナップ留めの靴、
つまり脱がすときにあまり力を入れなくていい靴だけど、
これを脱がせたら足先が抜けた
頭にくるのが、アゾンはそれを正常品だと言ってのけること
着替えさせると障害が発生する着せ替え人形って何だよ
このようなきつくもない靴を脱がせただけで足先が抜けるのは、
部品の精度が低いということであり、
製造所がその程度のものしか作れないということ
そしてその程度の精度しか確保できないから
通常なら不良品となるような物も不良品として扱えないということ
こんな質の低い製品を世に出しているのに
素体を乱発しているんだもんな、アゾンは
ピュアニーモ素体の品質が悪化したのは、
時期的にはピュアニーモ2エモーションが出たあたりからで、
しばしば足の付け根が折れていたが最近は足先が抜けるようになった
2021/01/09
登録:
投稿 (Atom)