オビツ60には2種類ある
二重関節の前期型と球体関節の後期型
その違いをまとめた
その違いはヒザとヒジの関節
上が前期型、下が後期型
膝を曲げるとその違いが顕著に出る
二重関節は正座にならないまでもかなり曲げられるのに対して
球体関節は全然曲がらなくてヒザ立ちしかできない
ヒジの曲がり具合もかなり違う
このようなポーズにすると、ヒザとヒジの可動範囲の違いが非常によくわかる
球体関節は全然曲がらなくて手を胸に当てることすらできないので、
ドールで遊ぶのであれば可動範囲の狭い後期型は使いにくい
なんで新しいほうが可動範囲が狭いのか、
恐らく二重関節は製造・調整に手間がかかるので
構造が簡単な球体関節に変更したのだろう
前期型である二重関節は廃番なのでスペアパーツも入手困難
上下腕の外皮とヒジ関節、上下足の外皮とヒザ関節は型番が違う
(ただし太もも付け根や足首、腕付け根や手首は共通)
なので(可動範囲の広い)前期型である二重関節を使い続けようとすると、
中古部品を常に探すか、中古ボディを入手して共食い整備するしかない
アゾンの1/3サアラシリーズは前期型のようなので、
割高だけどそれを入手していくのもテではある
ちなみに自分は・・・
素体は前期型×2、後期型×1を保有
(部品取り用の前期型1体を追加したい)
服は個人が作成したDD用か、アゾンの60用、パラボックスの60用を利用
(オビツ60は胸が大きいのでDD用はL胸以上用でないと厳しい)
靴はアゾンの60用やパラボックスの60用を利用
(アゾン50用も一部だけ履ける)
0 件のコメント:
コメントを投稿